(8)ステータス、スキル: 表示 vs 非表示
RPGにおいて、能力はとても大事です。ドラクエのステータスバーを見ると、ゲームオーバーに直結するHP(ヒットポイント)、敵を倒すための攻撃力などが表示されています。そして、このステータスを見れば、ゲームの基本的なシステムが、敵を倒して能力を上げ、さらに強い敵を倒せるようになっていく、というものであり、そのために必要な力が何か、気づけるようになっています。
一方で、人生ゲームの能力はどのようになっているかというと、ものすごく多種多様な能力が想定されますが、何の能力を上げればよいかは明示されていません。また、コップで水を飲むとき、何の筋肉が動いているかわからないように、本人もどの行動で何の能力を使っているか、無自覚なことがほとんどです。さらに、経験値を積んでも、どの能力がいくつ上がったかは、はっきりとはわからない仕様になっています。
この違いは単純に、ゲームプレイ時に、画面にステータスバーが表示されているか否か、という点になります。
非常に地味な表示ですが、RPGにおいてステータスバーは、
- 重要な能力のピックアップ
- 能力の強さを数値化
- 行動と能力の強化関係の明示
と非常に重要な役割を担っています。
もし、現実世界にステータスバーが導入されれば、スポーツに限らずあらゆる分野で、記録が恐ろしく伸びていくでしょう。トレーニングの効果が数値ですぐにわかる。効果的なトレーニングがすぐにわかるようになるので。
プロスポーツでよく言われる科学的アプローチとは、RPGにおけるステータスバーの3つの役割を、人生ゲームに再現しようという試みなのですね。
ここまでで人生ゲームにおいて、ステータスバーがないことは、ゲームの難易度をさらに上げていることがわかりました。この点から何を改善すれば、この人生ゲームの難易度を下げることができるでしょうか。
まず、大事な能力のピックアップです。人生ゲームには、多種多様なメインゲームがあるので、今プレイしていないゲーム(例えば、ダイエット)に効果的な行動は、今プレイしているゲーム(例えば、テスト勉強)には逆効果であることも、しばしばだからです。ここに無自覚であると、世間的に良いされることをたくさんやっているのに、どの分野でも中途半端になってしまいかねません。
逆に言えば、人生ゲームの中で、今プレイしているゲームに集中し、重点的に伸ばすべき能力に集中することで、他のプレイヤーとは次元の違う結果を出すことも考えられるわけです。